5月に脊柱管狭窄症とぎっくり腰で2カ月間介護ベッドに寝たきりになりました。
6月末には、ぎっくり腰が治りましたが、脊柱管狭窄症による左足の痛みで歩けない状態でした。
整形外科医からはできる限り歩くように言われましたが、なかなか痛みで歩けませんでした。
6月末より、西田辺南港通鍼灸院整骨院に通い始め、マッサージ・鍼灸・電気治療での筋力強化等で9月にはかなりの距離を歩くことができるようになりました。
引き続き、回復に努めていきたいと思います。
股関節の痛みの原因として関節が炎症を起こす「関節炎」が挙げられます。
ではどうして炎症をお越してしまうのかというのは症状によっていろいろです。
まず一つ挙げられるとすれば、生まれつきの骨の変形による股関節疾患から続発して起こるものや年齢を重ねるにつれて軟骨がすり減るこにより起こる変形性股関節症が原因で炎症が起きやすくなることが挙げられます。
変形股関節症は時間をかけて進行する症状です。
ですので早い段階から治療することが大切です。症状が進むにつれて、痛みもだんだん増強しさらに股関節から太ももや膝などに痛みが広がっていく場合もあります。
ですのでこの症状は少しでも股関節に痛みや違和感があるのであればすぐにでも治療されるのがおすすめです。
股関節に痛みがある場合、当院ではまずそこにかかっている負担を軽減させる事を主に治療を行います。
股関節は大腿骨とそれの受け皿となる寛骨臼とでつながっており寛骨臼は上方は腸骨、前方は恥骨、後方は坐骨という骨盤を形成している骨と連結しています。
そこのバランスが崩れることそこに付随している筋肉にも負担がかかります。それが結果的に痛みを引き起こす原因になってきます。そこでバランスを整えるためにBMK腰痛整体を行い、股関節にかかる負担を軽減させます。
股関節痛でお悩みの方やどこにいっても股関節痛が治らない方はぜひ、阿倍野区の西田辺南港通整骨院鍼灸院へお越しください!
人生で初めての鍼灸に通い出して半年になります。
スタート時は、心身ともにどん底で何をするのもしんどかったですが、姿勢の悪さや、寝る時の環境等、アドバイスを頂き、先ず気持ちが前向きになりました。
又、中村先生に”自律神経”との関わりも教えてもらい、そちら側からの要因もハッキリわかった為、現在痛みや張りがどんどんラクになってきています。
特に自律神経を整えるには鍼灸は助けてくれるとの事です。
先生に教えて頂いた自分で簡単にできるトレーニングと併せて、これからもコツコツ身体を整えて、元気な毎日を送りたいと思います。
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。