右肩が上がらなくなり、マッサージ、針、お灸などをしてもらいました。徐々に楽になり、痛みも取れました。現在、左肩も同じ症状ですが、もう少しで上がりそうです。丁寧な治療をしていただき、ありがとうございます。
メニエール
- 突発的で立つことのできないほどのめまいがする
- 特に低音域が聞こえない
- 耳が詰まったような感じがする
- 立ちくらみがする
- 耳鳴りがする
なぜメニエールになるのか|南港通鍼灸整骨院
内耳にある蝸牛という部位にリンパが過剰にたまることがメニエール病の発作を引き起こすと言われています。
どうしてそうなるかは不明ですが、寝不足や過労、ストレスが誘因になることが多いと言われています。
西洋医学の治療法は服薬で血流改善剤やビタミン剤、高利尿剤を使うことで蝸牛にたまりすぎてしまった水分を排出させます。
当院では大きく分けて体の歪みからくる首の筋肉への過負荷及び循環不全の問題と、日常生活や仕事、人間関係からくる精神的な問題があると考えています。
どういうことかといいますと、内耳に向かうリンパ液は頚リンパ本幹から向かうリンパ液です。その流れを妨げるような首の筋肉の緊張や、体の歪みからくるリンパへの圧迫がリンパ液の循環不全を起こし、メニエール病を引き起こします。
ですので首の筋肉の緊張や体の歪みを引き起こすような、日常生活の姿勢や生活習慣もこの症状にかかわってきます。
放っておくとどうなるのか|南港通鍼灸整骨院
一日中だるくて横になっていないと居られない状態や、家事が億劫で仕方なくなったり、横になってもグルグル回っているように感じるなどの症状が続いてしまいます。
当院でのメニエールの施術法|南港通鍼灸整骨院
メニエール病は治りにくい症状とされています。ただ、頚部の骨格の状態や、頚部の深部の筋肉の張力バランスが崩れるとより一層症状が強くなってしまいます。
仮に首の骨が右側に捻じれた状態が癖づいてしまったとします。すると右側の首の骨を支える深部の筋肉は常に緊張している状態となってしまいます。
そしてその付近を通る頚のリンパ液は圧迫を受け流れが阻害されます。首の骨を支える筋肉は体の表面に近い表層筋、体の奥に近い深層筋に分けると、深層筋と考えられます。
深層筋は手では直接届かない部位ですので、そこに直接アプローチできる鍼灸施術が最適です。
阿倍野区南港通鍼灸整骨院では、全員が国家資格者ですので安心して鍼灸施術を受けていただくことが出来ます。
また、首の骨は背骨となり骨盤と繋がります。つまり、土台である骨盤に歪みがあると、自ずと首も歪んでしまうといえます。
そのお悩みを解決するために南港通鍼灸整骨院ではまず詳しく問診させて頂きます。その後バランス検査、骨格や関節、筋肉の状態を検査します。
そこで根本原因を把握します。吉井式骨盤矯正は骨格や関節、筋肉にとって最適なリラックス姿勢を作り腸骨、恥骨、坐骨の歪んでいる部分を調整します。
骨盤の歪みを改善する事によって、背骨と繋がっている首の骨の捻じれを改善させます。
そうして首の筋肉に負担のかからない姿勢を作っていくことで、頚部のリンパ液への圧迫を取り除きメニエール病を改善します。
メニエールでお悩みの方やどこにいってもメニエールが治らない方はぜひ、阿倍野区の南港通鍼灸整骨院へお越しください!