いつも親切、丁寧に施術して下さり感謝しています。
分からない事や、保険の事も相談に乗ってくれます。
仕事の後に施術してもらうと、自分で分かるぐらい軽くなり助かっています。
テニス肘
- ドアノブを捻る、開く動作が痛い
- スーパーの荷物などの物を持ち上げる動作が痛い
- フライパンを使うなどの家事動作が痛い
- ペットボトルの蓋を開ける動作が痛い
- 起床時に肘を曲げる時に痛み
なぜテニス肘になるのか|西田辺南港通整骨院鍼灸院
肘の関節は3つの骨で構成されています。肩から肘にある「上腕骨」と前腕にある「尺骨」と「とう骨」という骨があります。また肘には様々な筋肉がついており、物を握ったり、手首を動かしたりする時に長とう側手根伸筋、短とう側手根伸筋、総指伸筋の3つの筋肉の関係性が高いと考えられています。3つの筋肉の腱への負傷が重なり痛みが発症する場が多い。
主な原因としては、手や手首の使いすぎがあります。
しかし、同じように手や手首を使っていても痛みが出る人と出る人がいます。単に使いすぎでなく、このような原因もあります。
日常生活にでのよくないお身体の使い方が原因で骨格が歪むことで肘に痛みが発生することがあります。
日常生活で偏ったお身体の使い方をしていると一部の筋肉ばかりを使うことになり使いすぎている筋肉が骨を引っ張ってしまうことで骨格が歪んでしまいます。
例えば、
姿勢の悪さなどで
↓
骨格や骨盤が歪む
↓
筋肉のアンバランスが生まれ
↓
骨盤が前に傾いたり後ろに傾いたり、腰の骨がねじれたりすることで股関節が内側にねじれ、姿勢不良や股関節が硬くなり、肩の硬さ、胸椎の歪みそれにより運動の連鎖が行われなくなる。
肘や手首を使う場合、体幹の安定性と適切な運動連鎖が必要ですが体幹筋力や安定性・柔軟性が低下するとより末梢の肘や手首という部分の負担が増します。
放っておくとどうなるのか|西田辺南港通整骨院鍼灸院
腕は日頃良く使う部分だけに1度発症するとなかなか治りにくいのも特徴です。長引いて炎症が慢性化すると手術が必要となることもありますので早めの治療が重要です。
当院でのテニス肘の施術法|西田辺南港通整骨院鍼灸院
骨盤のズレや骨格の歪みがあると肘に関わる筋肉(肩の筋肉や上腕二頭筋、上腕三頭筋)にも影響を及ぼし、肘の一部分に圧力がかかり過ぎて筋肉をゆるめてもなかなか改善しないことがあります。
そこで、当院の吉井式骨盤矯正やSOT骨盤矯正を行うことで骨盤のズレ・骨格の歪みを整え、さらに鍼灸施術を行うことで負担がかかっている筋肉をゆるめて筋肉のバランスを整えて、間違ったお身体の使い方で正しくない状態のお身体にこれらの施術を行い、正しい状態をお身体にお覚えさせていきます。
そうすることで適切に筋肉が働きバランスも改善し骨格の歪みが整い、肘への負担を軽減させていきます。
どこに行ってもテニス肘が治らない方はぜひ阿倍野区の西田辺南港通整骨院鍼灸院へお越しください。
患者様の声
西田辺南港通整骨院鍼灸院 施術の流れ
施術の流れ
