いつも親切、丁寧に施術して下さり感謝しています。
分からない事や、保険の事も相談に乗ってくれます。
仕事の後に施術してもらうと、自分で分かるぐらい軽くなり助かっています。
側弯症
- 左右の肩の高さの違い
- 腰の高さの非対称
- 背中や腰の痛み
- 呼吸が浅く感じる
- 左右のあしの長さが違う
なぜ側弯症になるのか|西田辺南港通整骨院鍼灸院
側弯症には大きく【機能性側弯症】と【構築性側弯症】の二つに分けられます。
機能性側弯症とは、普段の姿勢やスポーツなど今までの生活習慣によるものや股関節疾患や膝関節疾患などによる骨盤のゆがみなど、何らかの原因により一時的に生じた側弯状態のことで、いわゆる二次的な側弯でその原因を除くと変形は消失するものを言います。
構築性側弯症とは、背骨自体に回旋やクサビ状変形(背骨がクサビ形に変形する)がみられ、背骨の変形は側弯のある部位の頂椎(1番湾曲している部分)で最も大きく変形しています。
その中でも原因がはっきりしていない側弯症を【特発性側弯症】と呼びます。
特発性側弯症とは、側弯症を発症する原因はたくさんあると言われていますが、その多くは「特発性側弯症」で全ての側弯症の中でも80%~90%はこの「特発性側弯症」と言われています。
その他の原因としては、生まれつきの「先天性」のものやマルファン症候群などの「症候性」のものがあります。
構築性側弯症や特発性側弯症では、骨に変形を及ぼしているので装具(コルセット)や手術など適応する事があります。
機能性側弯症の場合は、日常生活で偏ったお身体の使い方や一部の筋肉ばかりを使うことで使いすぎている筋肉が骨を引っ張ってしまうことで骨格が歪んでしまうのです。
例えば、
姿勢の悪さなどで
↓
骨格や骨盤が歪む
↓
筋肉のアンバランスが生まれ
↓
骨盤が前に傾いたり後ろに傾いたり、背中や腰の骨がねじれたりすることで側弯症となる。
放っておくとどうなるのか|西田辺南港通整骨院鍼灸院
筋肉が硬くなり、収縮してしまい骨を引っ張って骨盤画面の歪みが骨盤の上に乗っている背骨に悪影響を及ぼし背骨を捻ってしまいます。捻ることで背骨が左右のどちらかに傾き側弯を発生させてしまいます。
この側弯状態が長期間続くと「構築性側弯症」に移行する事になり、そうなると場合によっては手術になる可能性も出てきます。
当院での側弯症の施術法|西田辺南港通整骨院鍼灸院
骨盤のズレや骨格の歪みがあると背中や腰に関わる筋肉にも影響を及ぼし、背中や腰の一部分に圧力がかかり過ぎて筋肉をゆるめてもなかなか改善しないことがあります。
そこで、当院の吉井式骨盤矯正やSOT骨盤矯正を行うことで骨盤のズレ・骨格の歪みを整え、さらに鍼灸施術を行うことで負担がかかっている筋肉をゆるめて筋肉のバランスを整えて、間違ったお身体の使い方で正しくない状態のお身体にこれらの施術を行い、正しい状態をお身体にお覚えさせていきます。
そうすることで適切に筋肉が働きバランスも改善し骨格の歪みが整い、背中や腰への負担を軽減させていきます。
側弯症でお悩みの方やどこにいっても側弯症が治らない方はぜひ、阿倍野区の西田辺南港通整骨院鍼灸院へお越しください!
患者様の声
西田辺南港通整骨院鍼灸院 施術の流れ
施術の流れ
