5月に脊柱管狭窄症とぎっくり腰で2カ月間介護ベッドに寝たきりになりました。
6月末には、ぎっくり腰が治りましたが、脊柱管狭窄症による左足の痛みで歩けない状態でした。
整形外科医からはできる限り歩くように言われましたが、なかなか痛みで歩けませんでした。
6月末より、西田辺南港通鍼灸院整骨院に通い始め、マッサージ・鍼灸・電気治療での筋力強化等で9月にはかなりの距離を歩くことができるようになりました。
引き続き、回復に努めていきたいと思います。
肋間神経は胸のあたりにある背骨から肋骨に沿っている神経です。肋骨は左右12本づつの骨で心臓や肺を保護しています。
肋骨に沿っている肋間神経が痛む原因は、脱臼や骨折などの外傷や、腫瘍などによる圧迫があります。
また帯状疱疹ウィルスによって皮膚に赤いぶつぶつ水ぶくれが引き起こされ神経痛となることもあります。それら以外に原発性肋間神経痛といい、特別な外傷や病気に関係なく起こるものもあります。
そういった肋間神経痛では、長時間のデスクワークによる不良姿勢や無理な体勢での家事、育児、仕事などが原因と考えられます。
なぜ長時間のデスクワークによる不良姿勢などが肋間神経痛を引き起こすかといいますと、不良姿勢により身体の左右の筋肉の張力バランスが崩れます。
そして、緊張した筋肉に引っ張られて骨盤や背骨といった骨格が歪んでしまいます。
そして背骨と繋がっている肋骨も歪みます。そして肋骨から背骨についている深部の筋肉が緊張します。
その緊張によって肋間神経が圧迫され肋間神経痛が発生します。
いつまでも胸や脇腹あたりに突然痛みを感じたり、身体を捻ったり伸ばしたりすると痛みが出る状態が続いてしまいます。
肋間神経痛は骨盤が歪むことで背中から脇腹にかけての深部の筋肉の張力バランスが崩れることが、症状を引き起こされ悪化させる要因だと考えられます。
阿倍野区西田辺南港通整骨院鍼灸院では肋間神経痛のお悩みに対して詳しく問診させて頂きます。
そこで日常生活で問題となっている動きや姿勢を特定します。その後バランス検査、骨格や関節、筋肉の状態を検査し根本原因を把握します。
BMK整体は耳垂ー肩峰ー大転子ー膝関節前部ー外くるぶしを結ぶ重心線のラインを整えます。
そうすることによって骨盤の歪みを整えます。骨盤の歪みが改善すると骨盤と繋がっている背骨の歪みも改善されます。
そして、背骨と繋がっている肋骨の歪みも整います。そうなりますと肋骨から背骨についている深部の筋肉に余計な負担がかからなくなります。
更に手では届かない筋肉に直接アプローチする為に必要に応じて鍼灸施術を行います。
阿倍野区西田辺南港通整骨院鍼灸院院では、施術者全員が国家資格取得者ですので安心して鍼灸施術を受けて頂くことが出来ます。
そして肋間神経痛に悩まされない毎日が送れる体作りのサポートをします。肋間神経痛でお悩みの方は是非一度阿倍野区西田辺南港通整骨院鍼灸院へお越しください。
人生で初めての鍼灸に通い出して半年になります。
スタート時は、心身ともにどん底で何をするのもしんどかったですが、姿勢の悪さや、寝る時の環境等、アドバイスを頂き、先ず気持ちが前向きになりました。
又、中村先生に”自律神経”との関わりも教えてもらい、そちら側からの要因もハッキリわかった為、現在痛みや張りがどんどんラクになってきています。
特に自律神経を整えるには鍼灸は助けてくれるとの事です。
先生に教えて頂いた自分で簡単にできるトレーニングと併せて、これからもコツコツ身体を整えて、元気な毎日を送りたいと思います。
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。